金属加工の中で切削加工に使われるエンドミルについて

種類や刃数、ねじれ、材質について説明します。

おすすめのヤスリについてはこちら

おすすめのステンレス用エンドミルについてはこちら

サトシで利益が上がる⁈エンドミルやドリルの整理整頓のコツはこちら

5軸加工のメリットを考えるはこちら

エンドミルとは?

endmill

エンドミルとは切削加工に使われる工具の一種です。

ドリルが軸方向に加工するものであるのに対し、エンドミルは側面の刃を使って対象物を加工していきます。

種類

〇フラット(スクエア)エンドミル

一般的なエンドミルで、側面、底面加工などの加工に対応します。

〇ラジアスエンドミル

フラットエンドミルと同じ目的で使用するが、刃の下部コーナーにRがついているのが特徴

仕上がった時にRが付くので、ポケットが必要な部品などの負荷に対する力の分散を目的としてR指定などがある場合に使用します。

〇ボールエンドミル

その名の通りボールの様に丸い形状になっているエンドミルです。実際は半円ですね。

使い方はラジアスエンドミルの様にポケット底部などにRが必要な場合や、複雑な形状などの等高線加工、走査線加工など3軸加工などに用いられます。

〇テーパーエンドミル

こちらはテーパー加工が必要な場合に用いられます。工具として切削力に少し問題があるように思います。ワークそのものを傾けたり、ボールエンドミルで3軸加工を行うなどして、テーパーエンドミルを使用せずに加工する方も多いかなと考えます。

〇ラフィングエンドミル

荒加工専用で切子の排出や切込み量の多さなどに特徴があります。チップを用いたスローアウェイ工具による荒取りが好きな方とラフィングエンドミルが好きな方と好みが別れるかなと思います。

私はどちらも使い分けしていました。

刃数について

刃数については単純に、切子のハケと剛性のトレードオフだと考えています。

切子の排出が重要な場面、例えば溝加工などについては2枚刃や3枚刃を使う事が多く。

側面のみの加工で切削速度を上げたい時は刃数が多いものを使っていました。

といっても8枚刃とか使う場面はあまりありませんでしたが、焼入れ鋼用のエンドミルくらいですかね。

細かく言えばもっといろいろと特徴があるとは思いますが、私の選定は切子のハケと剛性で決めていました。

剛性についてはワークが薄い場合などワークが弱い場合、エンドミルが太く剛性があるとワークを壊してしまう場合があります。

そんな時はエンドミルを小さく、刃数も少なくしてあげると加工しやすくなります。

ねじれについて

エンドミルの刃のねじれ角についても多く種類があります。

ねじれについてはねじれが大きいほど、刃の長さが長くなり、切削熱と切削抵抗が分散される効果があります。

また刃先が鋭くなるため、仕上がりが綺麗になる傾向があります。

仕上げは強ねじれという方も多いかとは思います。

一方ねじれを強くすると切削抵抗の向きが斜めになり、薄板を削った際の巻き上げや、仕上げ面の工具の倒れなどの問題も出てきます。

薄板の加工では弱ねじれを使うと加工がしやすいです。是非お試しください。

材質について

〇ハイス

ハイスは切削速度はそこまで上げられませんが、多少の負荷がかかっても、しなってくれるため、非常に使いやすい工具です。汎用フライスなどで振動を感知できる方であれば、鬼に金棒です。ハイスの工具を生かした切削速度を設定できると考えます。回転数は低く、切込みを多めにして、モリモリ切り込んでいくイメージです。

〇超硬

超硬はその名の通り硬い材質です。その分折れやすいのが特徴です。粘りがないとでもいいましょうか。

硬いので非常に力強く、早く加工が出来ます。しかし、削るスピードより速く動いてしまったり、予期せぬ力がかかった場合は綺麗に折れます。回転数を上げて切込みを少なくし細かく早く削るイメージです。

もちろんこの使い方以外にもそれぞれの方のノウハウがあるのではないかと思います。

私は10φの粉末ハイスを使って切り取り加工(一般的には何という?)を良く行っていました。

ワークに窓が空くような加工の場合、窓の部分を全部加工して除去していくのが一般的かなと思いますが、

私はドリルで穴を開け、そこにエンドミルを落とし、溝加工の要領で窓の淵を一周回す事で窓の不要部を落としてしまう作戦でした。(説明が難しい)

その時20φなどでは抵抗が大きく、深さの問題はありましたが、10φだとものすごく安定します。

また超硬だと回転が速く、窓が抜けた瞬間に不要部をひっかけて飛ばしてしまう事が多いです。

ワークに傷がついてダメになるケースが多いのでこれもいまいち。

10φハイスにする事で上手く窓の加工を短時間で終える事が出来ます。

鉄でもステンレスでもアルミでも問題なく加工できます。

まとめ

エンドミルは切削工具の一種で、

形状
刃数
ねじれ
材質
といった複数の要素を選定しなければいけません。

非常に複雑でメリットデメリットがあるため、一概にどれが良いといえず、奥が深いです。

その分だけ、それぞれの企業のノウハウがモノを言うと考えます。

今まで通りただ加工するのではなく、なぜこの工具がこの加工に使われているのか、また適切なのかを考え、新たなノウハウの獲得をしていっていただきたいと考えます。

次回は私のおすすめエンドミルを紹介したいと思います。

マニアックなメーカーをご紹介します。

「現場をもっと良くしたい!」ならGFCにお任せください!

    • 「実家の工場を継ぐ事に不安がある・・・」

    • 「現場が改善を進めてくれない・・・」

    • 「工場が散らかっていて作業性が悪い・・・」

    • 「ミスが多く、材料をムダにしてしまう・・・」

そんな悩みがある方は無料診断をご利用ください!

factory-consulting正方形バナー

中小製造に精通したの中小企業診断士が無料診断にお伺いします。

無料診断をご希望するかたはこちらから、ご質問等の問い合わせこちらから

ものづくり補助金をご希望の方はこちらから

monodukuri-hojyokin長方形バナー

この記事を書いた人

GFC 上村正和
GFC 上村正和 中小企業診断士・日本生産性本部認定経営コンサルタント・1級販売士

職人一筋、木工加工から精密金属加工までを経験。精密金属加工会社では工場長を務める。現在は、中小製造業を対象に現場が活きる経営のサポートを行っている。コンサルティングを中心にのべ100社の支援実績。「日本の製造業をもう一度世界一にしたい!」という想いで支援を続けている。